今月の話題

「歩行中の交通事故死傷者は7歳が最多であること」を、4~10歳のこどもの保護者層の半数以上が知らない

―― 一般財団法人トヨタ・モビリティ基金――

 

 「タテシナ会議」は、交通安全に祈りを捧げる蓼科山聖光寺夏季大祭に自動車および関連業界のトップが一堂に会する機会を活用した交通安全のための会議です。
  一般財団法人トヨタ・モビリティ基金は、タテシナ会議の分科会である「新しい児童への啓発分科会」の活動の一環として、全国の15~79歳の男女3,986人を対象に「児童の交通安全に関する保護者の認識調査」を実施しました。

 調査の結果「歩行中の交通事故死傷者は7歳が最多であること」を知っているのは…☞

4~10歳のこどもの保護者層(以下、保護者層)では ➡44.0%

それ以外の層(以下、一般層)では ➡31.4%

「魔の7歳」「7歳の壁」交通事故の事象として認知しているのは…☞

「魔の7歳」保護者層で ➡10.5% 一般層6.7%

「7歳の壁」保護者層で ➡4.0% 一般層1.7%

 また、保護者層「7歳の交通安全に対する知識」を7つ提示し、それぞれの認知度を調べたところ …☞

  「小学1年生の平均身長のこどもは運転中のドライバーから見えにくい」

  ➡43.5%で最多!

 

出典:「トヨタ・モビリティ基金「タテシナ会議」新しい児童への啓発分科会、児童の交通安全に関する保護者の認識調査を実施」(一般財団法人トヨタ・モビリティ基金)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000030.000151437.html