公開日 2025年09月29日
[安全教育用仮想実体験型]
交通安全VR(バーチャルリアリティー)機
10月から運用開始‼

あらゆる交通事故をVR(バーチャルリアリティー)でリアルな疑似体験(追体験)をすることで、交通事故を未然に防ぐ学習をしてみませんか?
ミラーリング機器でプロジェクター、モニター等に映し出すことができ、持ち運び・操作も簡単なため、社内・部署ごとの安全教育に最適です‼
当協会では、この度 安全教育用「仮想実体験型交通安全VR(バーチャルリアリティー)機」を購入し、運用を開始します!
(※機材単独での貸出しはいたしません。「VR(バーチャルリアリティー)体験教室」を 所轄警察署交通(総務)課交通(総務)係へお申込みください。)
【お問い合わせ先】
所轄警察署交通(総務)課交通(総務)係 及び
一般社団法人島根県安全運転管理者協会 TEL 0852-36-7220
0852-36-7337
【 貸 出 機 材 】
「仮想実体験型交通安全VR(Dri-VR ドライバー)」
〇 VRヘッドセット(ゴーグル)等一式
〇 安全教育アプリ(※全てインストールされています)
❶ 「Dri-VR自動車事故編(通常版)」(※【資料1】参照) ※5シーン学習
❷ 「Dri-VR交差点事故編」(※【資料2】参照)※5シーン学習
❸ 「Dri-VR飲酒運転編」(※【資料3】参照) ※7シーン学習
❹ 「Dri-VR自転車事故編」(※【資料4】参照)※4シーン学習
❺ 「Dri-VRあなたは車からどう見えている」(※【資料5】参照) ※5シーン学習
【 貸出(運用)方法 】
❶ 機材単独での貸し出しはいたしません。「VR(バーチャルリアリティー)体験教室」を予約した上で、所轄警察署担当者による「VR(バーチャルリアリティー)体験教室」での運用とします。
❷ 「VR(バーチャルリアリティー)体験教室」の予約は、所轄警察署交通(総務)課交通(総務)係へお申込みください。
❸ 貸出機材については、所轄警察署へ島根県警察本部(交通企画課)からお送りしますので、所轄警察署交通(総務)課交通(総務)係担当者と日程調整の上、早めの予約をお願いします。
❹ 操作方法等貸出機材の取り扱いについては、所轄警察署担当者の指導のもと、慎重に取り扱ってください。
【資料1(自動車事故編)】


【資料2(交差点事故編)】


【資料3(飲酒運転体験)】


【資料4(自転車事故編)】


【資料5(あなたは車からどう見えている)】



